親知らずは抜いた方がいい?放置するとどうなるの?|吉祥寺むらかみ歯科クリニック
目次
親知らずは抜いた方がいい?放置するとどうなるの?|吉祥寺むらかみ歯科クリニック
「親知らずが生えてきたけど、痛みがないからそのままでも大丈夫?」
「抜いた方がいいと言われたけど、本当に必要なの?」
親知らずは生え方によってトラブルが起きやすい歯です。放置していると虫歯や歯周病の原因になったり、隣の歯に悪影響を及ぼすこともあります。
今回は「親知らずは抜いた方がいいのか?」という疑問にお答えし、放置した場合に起こるリスク、抜歯が必要なケース、そして吉祥寺むらかみ歯科クリニックの親知らず治療の特徴についてご紹介します。
親知らずとは?
親知らずは、20歳前後で生えてくる一番奥の歯です。上下左右で4本ありますが、人によっては全く生えない場合や、埋まったまま出てこない場合もあります。
現代人は顎が小さくなってきているため、親知らずがまっすぐ正常に生えるスペースが足りず、斜めに生えたり、一部だけ顔を出すことが多くなっています。
親知らずを放置するとどうなる?
1. 虫歯になりやすい
奥にあるため歯ブラシが届きにくく、隣の歯との間に食べかすが溜まりやすい場所です。親知らずだけでなく、手前の大切な奥歯(第二大臼歯)まで虫歯になってしまうことがあります。
2. 歯周病のリスク
親知らずの周囲は歯垢が溜まりやすく、歯茎が腫れたり膿がたまる「智歯周囲炎(ちししゅういえん)」を起こすことがあります。炎症が繰り返されると、隣の歯まで歯周病が進行してしまいます。
3. 歯並びへの影響
斜めに生えている親知らずは、他の歯を押す力がかかるため、前歯がガタガタになったり、矯正治療後の歯並びが乱れる原因になることもあります。
4. 顎の痛みや口臭
炎症や膿が慢性化すると、口臭の原因になったり、顎の痛み、開口障害(口が開きにくくなる)を起こすこともあります。
親知らずを抜いた方がいいケース
-
斜めや横向きに生えていて、歯茎が腫れることがある
-
隣の歯との間に汚れが溜まりやすい
-
虫歯や歯周病を繰り返している
-
矯正治療を予定している、または過去に矯正治療を受けた
-
歯並びや噛み合わせに影響している
抜かなくてもよいケース
-
真っすぐ正常に生えていて、清掃がしっかりできる
-
他の歯と同じように噛み合わせに参加している
-
完全に骨の中に埋まっていて問題がない
無理に抜く必要はありませんが、定期的にレントゲンで状態を確認することが重要です。
吉祥寺むらかみ歯科クリニックの強み:口腔外科専門医による親知らず治療
親知らずの抜歯は、歯の位置や根の形、神経や血管との距離によって難易度が大きく変わります。特に下顎の親知らずは、神経の近くにあることが多いため、一般的な歯科医院では対応が難しい場合もあります。
吉祥寺むらかみ歯科クリニックには、口腔外科専門医が在籍しています。
そのため、通常の親知らずの抜歯はもちろん、埋まっている難症例にも対応可能です。
当院の特徴
-
豊富な経験を持つ口腔外科専門医が担当
-
レントゲンやCTを用いて神経・血管との位置関係を正確に把握
-
痛みや腫れを最小限に抑える抜歯方法
-
術後の感染予防や生活指導まで丁寧にサポート
「大学病院を紹介されるような難しい親知らずのケース」でも、当院で対応できることが多いため、患者さまの通院負担を減らせます。
抜歯後の注意点
親知らずを抜いたあとは以下の点に気をつけましょう。
-
当日は強いうがいを避ける
-
術後数日は安静に過ごす
-
アルコールや激しい運動は控える
-
指や舌で傷口を触らない
術後は腫れや痛みが出る場合がありますが、数日で落ち着くことがほとんどです。当院では術後のフォローも徹底していますので安心して治療を受けていただけます。
まとめ
-
親知らずは放置すると虫歯・歯周病・歯並びの乱れなど多くのトラブルの原因になる
-
抜いた方がいいケースと抜かなくてもよいケースがある
-
判断には歯科医院でのレントゲン検査が必要
-
吉祥寺むらかみ歯科クリニックでは 口腔外科専門医による安心・安全な親知らず治療 を受けられる
吉祥寺で親知らずの抜歯をお考えの方へ
「親知らずを抜いた方がいいのか迷っている」「大学病院を紹介されたけど通うのが大変」
そんな方は、ぜひ吉祥寺むらかみ歯科クリニックへご相談ください。
口腔外科専門医が在籍しているため、難しい症例にも対応可能です。
親知らずに関する不安や疑問がある方は、お気軽にご予約ください。