親知らずの抜歯気を付けることって?歯科医が徹底解説!|吉祥寺むらかみ歯科クリニック|武蔵野市吉祥寺の歯科、歯医者|土曜診療、日曜診療

〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-9 2F
0422-24-8936
ヘッダー画像

ブログ

親知らずの抜歯気を付けることって?歯科医が徹底解説!|吉祥寺むらかみ歯科クリニック|武蔵野市吉祥寺の歯科、歯医者|土曜診療、日曜診療

親知らずの抜歯気を付けることって?歯科医が徹底解説!

親知らずの抜歯について

こんにちは。吉祥寺むらかみ歯科クリニック院長の村上です。

親知らず(第三大臼歯)は、多くの人にとって悩みの種となる歯です。

通常、17歳から25歳の間に生えてきますが、正しい位置に生えず、さまざまな問題を引き起こすことがあります。

本記事では、親知らずの抜歯のメリットとリスク、そして抜歯後の注意事項について詳しく解説します。

親知らずの抜歯のメリット

1. 痛みや不快感の軽減

親知らずが正しく生えてこない場合、周囲の歯や組織に圧力をかけ、痛みや不快感を引き起こします。

これが続くと、日常生活に支障をきたすことがあります。

親知らずを抜歯することで、これらの症状が軽減される場合が多いです。

 2. 感染の予防

親知らずが部分的にしか生えていない場合、その周囲に食べ物の残りや細菌が溜まりやすくなり、感染のリスクが高まります。

これにより、膿瘍や炎症、痛みが生じることがあります。

抜歯することで、こうした感染のリスクを低減できます。

 3. 歯並びの改善

親知らずが他の歯を押し出すことで、歯並びが乱れることがあります。

特に、矯正治療を受けた後に親知らずが生えてくると、治療後の歯並びが再び乱れる可能性があります。

抜歯することで、このような問題を予防することができます。

 4. 歯の損傷の予防

親知らずが生えてくるスペースがない場合、隣接する歯に圧力がかかり、その歯が損傷することがあります。

抜歯することで、隣接する歯の健康を保つことができます。

親知らずの抜歯のリスク

1. 痛みと腫れ

抜歯後、痛みや腫れが生じることがあります。

これは通常、数日から一週間程度で改善しますが、個人差があります。

2. 感染

抜歯後の傷口が感染するリスクがあります。

適切なケアを行うことで、このリスクを最小限に抑えることができますが、抗生物質の使用が必要になる場合もあります。

3. 神経損傷

親知らずが下顎の神経に近い位置にある場合、抜歯中に神経が損傷することがあります。

これにより、唇や顎の一部に一時的または永久的な感覚麻痺が生じることがあります。

飲み薬を服用することで良くなる方が多いです。

 4. 出血

抜歯後に出血が続くことがあります。

通常、圧迫止血や適切なケアで止血できますが、重度の場合は追加の治療が必要になることがあります。

抜歯後の注意事項

1. 口腔内の清潔を保つ

抜歯後は、口腔内の清潔を保つことが非常に重要です。

食事の後には、優しくうがいをして食べ物の残りを取り除きましょう。

ただし、強い力でうがいをすると血餅が取れてしまうことがあるので注意が必要です。

2. 食事

抜歯後は、柔らかい食べ物を摂るようにしましょう。

硬い食べ物や辛い食べ物は避け、冷たいものや熱いものも控えた方が良いです。

これにより、傷口の治癒を助けることができます。

 3. 痛みの管理

医師から処方された痛み止めを使用し、必要に応じて冷却を行うことで痛みを管理しましょう。

過度な運動や激しい動きを避け、安静に過ごすことが大切です。

 4. 適切な休息

抜歯後は、体を休めることが重要です。

特に、最初の24時間は安静にし、運動、飲酒、長風呂などは避けましょう。

出血を防ぐことができます。

 5. 定期的なチェック

抜歯後も、定期的に歯科医を訪れ、治癒の状況を確認してもらいましょう。

異常があれば早期に対応することで、トラブルを未然に防ぐことができます。

まとめ

親知らずの抜歯は、多くの人にとって避けられないプロセスですが、そのメリットとリスクを正しく理解し、適切なケアを行うことで、健康な口腔環境を維持することができます。

痛みや感染、歯並びの乱れを防ぐために、親知らずの状態を定期的にチェックし、必要に応じて早期に対応することが大切です。

もし親知らずに関する悩みや疑問がある場合は、信頼できる歯科医に相談し、最適な治療方法を見つけましょう。

TOP