虫歯じゃないのに歯が溶ける⁉酸蝕症とは?|吉祥寺むらかみ歯科クリニック|武蔵野市吉祥寺の歯科、歯医者|土曜診療、日曜診療

〒180-0003東京都武蔵野市吉祥寺南町2-8-9 2F
0422-24-8936
ヘッダー画像

ブログ

虫歯じゃないのに歯が溶ける⁉酸蝕症とは?|吉祥寺むらかみ歯科クリニック|武蔵野市吉祥寺の歯科、歯医者|土曜診療、日曜診療

虫歯じゃないのに歯が溶ける⁉酸蝕症とは?

酸蝕症とは?

酸蝕症(さんしょくしょう)は、歯のエナメル質が酸によって溶けることによって引き起こされる歯の状態です。

この状態は、歯の表面が酸にさらされる頻度が高くなることで進行し、歯の構造が弱くなり、最終的には歯の内部構造である象牙質が露出することになります。

酸蝕症は虫歯や歯周病とは異なり、細菌によるものではなく、主に食事や生活習慣によって引き起こされます。

 酸蝕症の原因

酸蝕症の主な原因は、酸性の食品や飲料の過剰摂取です。

以下に、酸蝕症を引き起こす代表的な要因を挙げます。

1. 酸性飲料の摂取:炭酸飲料、スポーツドリンク、果汁ジュース、エナジードリンクなどは、強い酸性を持ち、頻繁に摂取するとエナメル質を浸食します。


2. 酸性食品の摂取:酢の物、柑橘類、トマトなどの酸性食品も、エナメル質にダメージを与える可能性があります。


3. 胃酸の逆流:逆流性食道炎などによる胃酸の逆流も、口腔内の酸性度を高め、酸蝕症を引き起こす原因となります。
4. 薬物:アスピリンやビタミンCの過剰摂取も、口腔内の酸性度を高めることがあります。

酸蝕症の症状

酸蝕症の初期段階では、目立った症状はほとんどありません。

しかし、状態が進行すると以下のような症状が現れます:

1. 歯の変色:エナメル質が薄くなることで、歯が黄ばみやすくなります。
2. 歯の感度増加:象牙質が露出すると、冷たいものや熱いもの、甘いものに対して敏感になります。


3. 歯の形状の変化:歯のエッジが丸くなる、凹凸がなくなる、表面が滑らかになるなどの変化が見られます。
4. 歯の摩耗:歯が短くなったり、薄くなったりすることがあります。

酸蝕症の予防と対策

酸蝕症の予防と対策には、生活習慣の見直しが不可欠です。

以下の方法を実践することで、酸蝕症のリスクを軽減することができます:

1. 酸性食品・飲料の摂取を控える:炭酸飲料や果汁ジュースの摂取を減らし、代わりに水や無糖の飲み物を選びましょう。
2. 口腔ケアの徹底:食事後や酸性飲料を摂取した後は、すぐに歯を磨かず、少なくとも30分以上待ってからブラッシングすることで、エナメル質の摩耗を防ぎます。

酸性飲料を飲んだ後には、水で口をすすぐことも効果的です。
3. フッ素入り歯磨き粉の使用:フッ素はエナメル質を強化する効果があるため、フッ素入りの歯磨き粉を使用することが推奨されます。


4. バランスの取れた食事:カルシウムやリンなど、歯の健康を保つ栄養素を含む食品を積極的に摂取しましょう。
5. 定期的な歯科検診:歯科医師による定期的な検診とクリーニングを受けることで、早期発見と適切な対策を講じることが可能です。

酸蝕症の治療方法

酸蝕症が進行してしまった場合、歯科医師による治療が必要です。

治療方法は症状の進行度や個々の状況に応じて異なりますが、一般的な治療法には以下のものがあります:

1. フッ素治療:フッ素の塗布やフッ素入りジェルの使用により、エナメル質の再石灰化を促進し、歯の耐酸性を向上させます。


2. レジン充填:軽度から中等度の酸蝕症の場合、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)を使用して歯の欠損部分を補修します。

3. クラウンやベニアの装着:重度の酸蝕症の場合、セラミックや金属を使用したクラウンやベニアで歯の表面を覆い、保護することが必要です。

まとめ

酸蝕症は、現代の食生活やライフスタイルに起因する一般的な歯の問題ですが、予防と適切な対策を講じることで、そのリスクを大幅に軽減することが可能です。

酸性食品や飲料の摂取を控え、適切な口腔ケアを実践し、定期的な歯科検診を受けることが、健康な歯を維持するための鍵となります。

もし酸蝕症の症状が現れた場合は、早期に歯科医師に相談し、適切な治療を受けることが重要です。

1人1人にオーダーメイドの診療のご提案

TOP