歯がしみるのは知覚過敏?それとも虫歯?原因と見分け方|吉祥寺むらかみ歯科クリニック
目次
歯がしみるのは知覚過敏?それとも虫歯?原因と見分け方|吉祥寺むらかみ歯科クリニック
冷たいアイスや冷水を飲んだとき、あるいは歯ブラシが当たったときに「キーン」と歯がしみた経験はありませんか?
「一瞬だけだから大丈夫」と放置してしまう方も多いのですが、実はその症状の裏に「虫歯」が隠れている場合があります。
歯がしみる原因には代表的に「知覚過敏」と「虫歯」がありますが、見た目では判断しにくいことも少なくありません。適切に見分けて早めに対処すれば、重症化を防ぐことができます。
今回は、知覚過敏と虫歯の違い、セルフチェックの方法、そして吉祥寺むらかみ歯科クリニックでの治療について詳しくご紹介します。
歯がしみる原因は大きく2つ
歯がしみる主な原因は次の2つです。
知覚過敏
知覚過敏は、歯の表面を覆うエナメル質がすり減ったり、歯茎が下がって歯の根が露出したりすることで起こります。
歯の中にある「象牙質」が刺激に敏感になり、冷たいものや歯ブラシの刺激で「キーン」と鋭い痛みが走ります。
特徴:一瞬だけ痛む/数秒で治まる
虫歯
虫歯は、細菌によって歯が溶かされる病気です。初期段階では「冷たいものがしみる」程度ですが、進行すると「温かいものもしみる」「ズキズキ痛む」といった症状が出ます。
放置すると歯の神経に達してしまい、最悪の場合は抜歯が必要になることもあります。
知覚過敏の特徴
-
冷たい水や甘いものを食べた時に一瞬だけしみる
-
歯ブラシが当たった瞬間に痛む
-
痛みはすぐに治まる
-
歯茎が下がって根元が見えていることがある
知覚過敏は「強いブラッシング」「歯ぎしり」「酸性飲料の摂りすぎ」などが原因になることがあります。
虫歯の特徴
-
冷たいもの・温かいもの両方でしみる
-
甘いものを食べたときに痛む
-
痛みが長く続く、ズキズキする
-
歯に黒い点や穴がある
-
進行すると何もしていなくても痛む
初期虫歯は簡単に治療できますが、進行すると根管治療や抜歯が必要になることもあります。
セルフチェックの目安
-
一瞬だけしみる → 知覚過敏の可能性大
-
痛みが長く続く/ズキズキする → 虫歯の可能性大
-
黒い穴や変色がある → 虫歯の疑い強
ただし自己判断は危険です。知覚過敏と思っていたら虫歯が進行していた…というケースは珍しくありません。
吉祥寺むらかみ歯科クリニックでの治療法
知覚過敏の場合
-
薬剤を歯の表面に塗布して刺激を遮断
-
フッ素塗布で歯を強化
-
ナイトガード(マウスピース)で歯ぎしりの影響を防ぐ
-
正しい歯磨きの指導
虫歯の場合
-
初期虫歯:フッ素や経過観察で進行を抑制
-
小さい虫歯:白い詰め物(レジン)で修復
-
進行虫歯:削って詰め物・被せ物で治療
-
神経まで達した虫歯:根管治療が必要になる場合も
放置するとどうなる?
-
知覚過敏を放置 → 歯磨きがしにくくなり、虫歯や歯周病リスクが上昇
-
虫歯を放置 → 神経まで侵されて激しい痛みや抜歯のリスク
まとめ
-
歯がしみる原因の多くは「知覚過敏」か「虫歯」
-
知覚過敏は「一瞬だけ」、虫歯は「持続する」痛みが多い
-
自己判断せず、早めに歯科医院を受診することが大切
吉祥寺で「歯がしみる」症状にお困りなら
「歯がしみるけど、知覚過敏なのか虫歯なのか分からない…」という方は、ぜひ 吉祥寺むらかみ歯科クリニック にご相談ください。
当院では、知覚過敏に対する薬剤塗布やフッ素治療、虫歯の早期発見・治療まで幅広く対応しています。
早めに受診いただければ、治療の痛みや負担を最小限に抑えることが可能です。
吉祥寺駅から通いやすい立地ですので、お気軽にご予約ください。