定期健診はなぜ3か月ごとが理想なのか?|吉祥寺むらかみ歯科クリニック
目次
定期健診はなぜ3か月ごとが理想なのか?|吉祥寺むらかみ歯科クリニック
「歯医者さんの定期健診って、どれくらいの頻度で行けばいいの?」
患者さまからよくいただく質問のひとつです。
痛みがないとつい後回しになりがちな歯科受診ですが、実は“3か月ごとの定期健診”が歯を長持ちさせるための理想的な間隔といわれています。
今回は、その理由を歯科医の視点から詳しく解説します。
1. なぜ定期健診が必要なの?
虫歯や歯周病は、自覚症状が出にくい病気です。
気づいたときにはすでに進行していて、「痛い」「腫れた」と感じる頃には、治療が必要な段階に入っています。
定期健診では、こうした症状が出る前に小さな異常を発見し、早めに対処することができます。
つまり、定期健診は「悪くなってから治す」ためではなく、「悪くならないように防ぐ」ためのものなのです。
2. 3か月ごとが理想といわれる理由
理由①:歯石やバイオフィルムが再形成される周期
お口の中の細菌は、歯の表面に“バイオフィルム”という膜を作ります。
これは歯磨きでは落としきれない細菌の集合体で、約3か月で再形成されることがわかっています。
そのため、3か月ごとに歯科医院で専門的にクリーニングを行うことで、
歯周病や虫歯を引き起こす細菌のリセットが可能になります。
理由②:歯ぐきや骨の状態が変化しやすい
歯周病はゆっくり進行しますが、早い人では数か月単位で炎症や骨吸収が進むこともあります。
3か月おきにチェックすることで、
-
歯ぐきの腫れや出血
-
歯石の付着
-
歯の動揺(グラつき)
などを早期に確認し、進行を防ぐことができます。
理由③:モチベーションの維持
歯科医院で定期的にチェックを受けると、
「次の健診まできれいに保とう」と意識が高まり、ホームケアの質も上がります。
一方で、半年以上間が空くとどうしても磨き方が自己流になり、
プラークが溜まりやすくなってしまいます。
定期健診は“お口の健康維持のリズムを作る”という意味でも大切なのです。
3. どんなことをするの?定期健診の内容
吉祥寺むらかみ歯科クリニックでは、患者さま一人ひとりのお口の状態に合わせて、以下のような内容で定期健診を行っています。
-
虫歯・歯周病のチェック
初期の虫歯や歯ぐきの炎症を確認します。 -
歯石・プラークの除去(スケーリング)
超音波機器を使用し、歯ブラシでは落とせない歯石を丁寧に除去します。 -
PMTC(プロフェッショナルクリーニング)
専用の器具で歯の表面をツルツルに磨き上げ、再付着を防止します。 -
ブラッシング指導・生活習慣アドバイス
ご自宅でのケア方法や歯磨きグッズの選び方などをアドバイスします。
4. こんな方は特に「1〜2か月ごと」がおすすめ
3か月ごとの健診が理想ではありますが、以下のような方はより短い間隔での通院をおすすめしています。
-
歯周病が進行している方
→ 炎症が強い場合は1か月おきのチェックが理想。 -
被せ物・ブリッジ・インプラントが多い方
→ 汚れが残りやすく、歯ぐきの炎症リスクが高いため。 -
喫煙されている方
→ 血流が悪くなり、歯周病が進みやすくなります。 -
糖尿病や高血圧などの全身疾患をお持ちの方
→ 全身の健康にも影響するため、定期的な口腔管理が重要です。
5. 定期健診を続けることで得られるメリット
-
虫歯・歯周病を早期発見・早期治療できる
-
治療費や通院回数を減らせる
-
口臭や着色を防ぎ、清潔な口元をキープできる
-
全身の健康維持にもつながる(歯周病菌=生活習慣病のリスク)
実際、定期健診を受けている方とそうでない方では、
80歳時点の残存歯数に約10本以上の差があるというデータもあります。
6. 吉祥寺むらかみ歯科クリニックの定期健診の特徴
当院では、患者さまの生活リズムやお口の状態に合わせて無理なく通っていただけるよう、
次のような工夫をしています。
-
歯科衛生士による丁寧なカウンセリングと施術
-
最新の超音波スケーラー・拡大鏡を用いた精密クリーニング
-
お子さまから大人まで通いやすい予約システム
「痛くなる前に行く歯医者さん」として、
定期健診を通してお口の健康を長く守るサポートをしています。
7. まとめ
-
定期健診は3か月ごとが理想
-
歯石やバイオフィルムは3か月で再形成される
-
定期的なプロケアで虫歯・歯周病・口臭を予防
-
被せ物やインプラントが多い方は1〜2か月ごとがおすすめ
定期健診のご予約はお気軽に
「最後に歯医者に行ったのがいつか覚えていない…」という方も、ぜひ一度ご来院ください。
吉祥寺むらかみ歯科クリニックでは、痛みのない快適なクリーニングと的確な予防ケアをご提供しています。
歯の健康を守る第一歩として、3か月ごとの定期健診を習慣にしましょう。